Home / Japanese / Bungo New Testament / Web / ルカによる福音書

 

ルカによる福音書, Chapter 11

  
1. イエス或處にて祈り居給ひしが、その終りしとき、弟子の一人いふ『主よ、ヨハネの其の弟子に教へし如く、祈ることを我らに教へ給へ』
  
2. イエス言ひ給ふ『なんぢら祈るときに斯く言へ「父よ、願はくは御名の崇められん事を。御國の來らん事を。
  
3. 我らの日用の糧を日毎に與へ給へ。
  
4. 我らに負債ある凡ての者を我ら免せば、我らの罪をも免し給へ。我らを嘗試にあはせ給ふな」』
  
5. また言ひ給ふ『なんぢらの中たれか友あらんに、夜半にその許に往きて「友よ、我に三つのパンを貸せ。
  
6. わが友、旅より來りしに、之に供ふべき物なし」と言ふ時、
  
7. かれ内より答へて「われを煩はすな、戸ははや閉ぢ、子らは我と共に臥所にあり、起ちて與へ難し」といふ事ありとも、
  
8. われ汝らに告ぐ、友なるによりては起ちて與へねど、求の切なるにより、起きて其の要する程のものを與へん。
  
9. われ汝らに告ぐ、求めよ、さらば與へられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。
  
10. すべて求むる者は得、尋ぬる者は見出し、門を叩く者は開かるるなり。
  
11. 汝等のうち父たる者、たれか其の子魚を求めんに、魚の代に蛇を與へ、
  
12. 卵を求めんに蠍を與へんや。
  
13. さらば汝ら惡しき者ながら、善き賜物をその子らに與ふるを知る。まして天の父は、求むる者に聖靈を賜はざらんや』
  
14. さてイエス唖の惡鬼を逐ひいだし給へば、惡鬼いでて唖もの言ひしにより、群衆あやしめり。
  
15. 其の中の或者ども言ふ『かれは惡鬼の首ベルゼブルによりて惡鬼を逐ひ出すなり』
  
16. また或者どもは、イエスを試みんとて天よりの徴を求む。
  
17. イエスその思を知りて言ひ給ふ『すべて分れ爭ふ國は亡び、分れ爭ふ家は倒る。
  
18. サタンもし分れ爭はば、その國いかで立つべき。汝等わが惡鬼を逐ひ出すを、ベルゼブルに由ると言へばなり。
  
19. 我もしベルゼブルによりて惡鬼を逐ひ出さば、汝らの子は誰によりて之を逐ひ出すか。この故に彼らは汝らの審判人となるべし。
  
20. されど我もし神の指によりて惡鬼を逐ひ出さば、神の國は既に汝らに到れるなり。
  
21. 強きもの武具をよろひて己が屋敷を守るときは、其の所有安全なり。
  
22. されど更に強きもの來りて之に勝つときは、恃とする武具をことごとく奪ひて、分捕物を分たん。
  
23. 我と偕ならぬ者は我にそむき、我と共に集めぬ者は散すなり。
  
24. 穢れし靈、人を出づる時は、水なき處を巡りて休を求む。されど得ずして言ふ「わが出でし家に歸らん」
  
25. 歸りて其の家の掃き淨められ、飾られたるを見、
  
26. 遂に往きて己よりも惡しき他の七つの靈を連れきたり、共に入りて此處に住む。さればその人の後の状は、前よりも惡しくなるなり』
  
27. 此等のことを言ひ給ふとき、群衆の中より或女、聲をあげて言ふ『幸福なるかな、汝を宿しし胎、なんぢの哺ひし乳房は』
  
28. イエス言ひたまふ『更に幸福なるかな、神の言を聽きて之を守る人は』
  
29. 群衆おし集れる時、イエス言ひ出でたまふ『今の世は邪曲なる代にして徴を求む。されどヨナの徴のほかに徴は與へられじ。
  
30. ヨナがニネベの人に徴となりし如く、人の子もまた今の代に然らん。
  
31. 南の女王、審判のとき、今の代の人と共に起きて之が罪を定めん。彼はソロモンの智慧を聽かんとて地の極より來れり。視よ、ソロモンよりも勝るもの此處にあり。
  
32. ニネベの人、審判のとき、今の代の人と共に立ちて之が罪を定めん。彼らはヨナの宣ぶる言によりて悔改めたり。視よ、ヨナよりも勝るもの此處に在り。
  
33. 誰も燈火をともして、穴藏の中または升の下におく者なし。入り來る者の光を見んために、燈臺の上に置くなり。
  
34. 汝の身の燈火は目なり、汝の目正しき時は、全身明るからん。されど惡しき時は、身もまた暗からん。
  
35. この故に汝の内の光、闇にはあらぬか、省みよ。
  
36. もし汝の全身明るくして暗き所なくば、輝ける燈火に照さるる如く、その身全く明るからん』
  
37. イエスの語り給へるとき、或パリサイ人その家にて食事し給はん事を請ひたれば、入りて席に著きたまふ。
  
38. 食事前に手を洗ひ給はぬを、此のパリサイ人見て怪しみたれば、
  
39. 主これに言ひたまふ『今や汝らパリサイ人は、酒杯と盆との外を潔くす、されど汝らの内は貪慾と惡とにて滿つるなり。
  
40. 愚なる者よ、外を造りし者は、内をも造りしならずや。
  
41. 唯その内にある物を施せ。さらば一切の物なんぢらの爲に潔くなるなり。
  
42. 禍害なるかな、パリサイ人よ、汝らは薄荷・芸香その他あらゆる野菜の十分の一を納めて、公平と神に對する愛とを等閑にす、されど之は行ふべきものなり。而して彼もまた等閑にすべきものならず。
  
43. 禍害なるかな、パリサイ人よ、汝らは會堂の上座、市場にての敬禮を喜ぶ。
  
44. 禍害なるかな、汝らは露れぬ墓のごとし。其の上を歩む人これを知らぬなり』
  
45. 教法師の一人、答へて言ふ『師よ、斯かることを言ふは、我らをも辱しむるなり』
  
46. イエス言ひ給ふ『なんぢら教法師も禍害なる哉。なんぢら擔ひ難き荷を人に負せて、自ら指一つだに其の荷につけぬなり。
  
47. 禍害なるかな、汝らは預言者たちの墓を建つ、之を殺しし者は汝らの先祖なり。
  
48. げに汝らは先祖の所作を可しとする證人ぞ。それは彼らは之を殺し、汝らは其の墓を建つればなり。
  
49. この故に神の智慧いへる言あり、われ預言者と使徒とを彼らに遣さんに、その中の或者を殺し、また逐ひ苦しめん。
  
50. 世の創より流されたる凡ての預言者の血、
  
51. 即ちアベルの血より、祭壇と聖所との間にて殺されたるザカリヤの血に至るまでを、今の代に糺すべきなり。然り、われ汝らに告ぐ、今の代は糺さるべし。
  
52. 禍害なるかな教法師よ、なんぢらは知識の鍵を取り去りて自ら入らず、入らんとする人をも止めしなり』
  
53. 此處より出で給へば、學者・パリサイ人ら烈しく詰め寄せて、樣々のことを詰りはじめ、
  
54. その口より何事をか捉へんと待構へたり。