Home / Japanese / Bungo New Testament / Web / マルコによる福音書

 

マルコによる福音書, Chapter 8

  
1. その頃また大なる群衆にて食ふべき物なかりしかば、イエス弟子たちを召して言ひ給ふ、
  
2. 『われ此の群衆を憫む、既に三日われと偕にをりて、食ふべき物なし。
  
3. 飢ゑしままにて其の家に歸らしめば、途にて疲れ果てん。其の中には遠くより來れる者あり』
  
4. 弟子たち答へて言ふ『この寂しき地にては、何處よりパンを得て、この人々を飽かしむべき』
  
5. イエス問ひ給ふ『パン幾つあるか』答へて『七つ』といふ。
  
6. イエス群衆に命じて地に坐せしめ、七つのパンを取り、謝して之を裂き、弟子たちに與へて群衆の前におかしむ。弟子たち乃ちその前におく。
  
7. また小き魚すこしばかりあり、祝して、之をもその前におけと言ひ給ふ。
  
8. 人々食ひて飽き、裂きたる餘を拾ひしに、七つの籃に滿ちたり。
  
9. その人おほよそ四千人なりき。イエス彼らを歸し、
  
10. 直ちに弟子たちと共に舟に乘りて、ダルマヌタの地方に往き給へり。
  
11. パリサイ人いで來りて、イエスと論じはじめ、之を試みて天よりの徴をもとむ。
  
12. イエス心に深く歎じて言ひ給ふ『なにゆゑ今の代は徴を求むるか、まことに汝らに告ぐ、徴は今の代に斷えて與へられじ』
  
13. かくて彼らを離れ、また舟に乘りて彼方に往き給ふ。
  
14. 弟子たちパンを携ふることを忘れ、舟には唯一つの他パンなかりき。
  
15. イエス彼らを戒めて言ひたまふ『愼みて、パリサイ人のパンだねと、ヘロデのパンだねとに心せよ』
  
16. 弟子たち互に、これはパン無き故ならんと語り合ふ。
  
17. イエス知りて言ひたまふ『何ぞパン無き故ならんと語り合ふか、未だ知らぬか、悟らぬか、汝らの心なほ鈍きか。
  
18. 目ありて見ぬか、耳ありて聽かぬか。又なんぢら思ひ出でぬか、
  
19. 五つのパンを裂きて、五千人に與へし時、その餘を幾筐ひろひしか』弟子たち言ふ『十二』
  
20. 『七つのパンを裂きて四千人に與へし時、その餘を幾籃ひろひしか』弟子たち言ふ『七つ』
  
21. イエス言ひたまふ『未だ悟らぬか』
  
22. 彼ら遂にベツサイダに到る。人々、盲人をイエスに連れ來りて、觸り給はんことを願ふ。
  
23. イエス盲人の手をとりて、村の外に連れ往き、その目に唾し、御手をあてて『なにか見ゆるか』と問ひ給へば、
  
24. 見上げて言ふ『人を見る、それは樹の如き物の歩くが見ゆ』
  
25. また御手をその目にあて給へば、視凝めたるに、癒えて凡てのもの明かに見えたり。
  
26. かくて『村にも入るな』と言ひて、その家に歸し給へり。
  
27. イエス其の弟子たちとピリポ・カイザリヤの村々に出でゆき、途にて弟子たちに問ひて言ひたまふ『人々は我を誰と言ふか』
  
28. 答へて言ふ『バプテスマのヨハネ、或人はエリヤ、或人は預言者の一人』
  
29. また問ひ給ふ『なんぢらは我を誰と言ふか』ペテロ答へて言ふ『なんぢはキリストなり』
  
30. イエス己がことを誰にも告ぐなと、彼らを戒め給ふ。
  
31. かくて人の子の必ず多くの苦難をうけ、長老・祭司長・學者らに棄てられ、かつ殺され、三日の後に甦へるべき事を教へはじめ、
  
32. 此の事をあらはに語り給ふ。ここにペテロ、イエスを傍にひきて戒め出でたれば、
  
33. イエス振反りて弟子たちを見、ペテロを戒めて言ひ給ふ『サタンよ、わが後に退け、汝は神のことを思はず、反つて人のことを思ふ』
  
34. かくて群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言ひたまふ『人もし我に從ひ來らんと思はば、己をすて、己が十字架を負ひて我に從へ。
  
35. 己が生命を救はんと思ふ者は、これを失ひ、我が爲また福音の爲に己が生命をうしなふ者は、之を救はん。
  
36. 人、全世界を贏くとも、己が生命を損せば、何の益あらん、
  
37. 人その生命の代に何を與へんや。
  
38. 不義なる罪深き今の代にて、我または我が言を恥づる者をば、人の子もまた、父の榮光をもて、聖なる御使たちと共に來らん時に恥づべし』