1. その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穗を摘み、食ひ始めたるを、
2. パリサイ人見てイエスに言ふ『視よ、なんぢの弟子は安息日に爲まじき事をなす』
3. 彼らに言ひ給ふ『ダビデがその伴へる人々とともに飢ゑしとき、爲しし事を讀まぬか。
4. 即ち神の家に入りて、祭司のほかは、己もその伴へる人々も食ふまじき供のパンを食へり。
5. また安息日に祭司らは宮の内にて安息日を犯せども、罪なきことを律法にて讀まぬか。
7. 「われ憐憫を好みて犧牲を好まず」とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん。
9. イエス此處を去りて、彼らの會堂に入り給ひしに、
10. 視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』
11. 彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、之を取りあげぬか。
12. 人は羊より優るること如何ばかりぞ。さらば安息日に善をなすは可し』
13. ここにかの人に言ひ給ふ『なんぢの手を伸べよ』かれ伸べたれば、他の手のごとく癒ゆ。
14. パリサイ人いでていかにしてかイエスを亡さんと議る。
15. イエス之を知りて此處を去りたまふ。多くの人したがひ來りたれば、ことごとく之を醫し、
17. これ預言者イザヤによりて云はれたる言の成就せんためなり。曰く、
18. 『視よ、わが選びたる我が僕、わが心の悦ぶ我が愛しむ者、我わが靈を彼に與へん、彼は異邦人に正義を告げ示さん。
19. 彼は爭はず、叫ばず、その聲を大路にて聞く者なからん。
20. 正義をして勝ち遂げしむるまでは、傷へる葦を折ることなく、煙れる亞麻を消すことなからん。
22. ここに惡鬼に憑かれたる盲目の唖者を御許に連れ來りたれば、之を醫して、唖者の物言ひ見ゆるやうに爲し給ひぬ。
23. 群衆みな驚きて言ふ『これはダビデの子にあらぬか』
24. 然るにパリサイ人ききて言ふ『この人、惡鬼の首ベルゼブルによらでは、惡鬼を逐ひ出すことなし』
25. イエス彼らの思を知りて言ひ給ふ『すべて分れ爭ふ國はほろび、分れ爭ふ町また家はたたず。
26. サタンもしサタンを逐ひ出さば、自ら分れ爭ふなり。さらばその國いかで立つべき。
27. 我もしベルゼブルによりて惡鬼を逐ひ出さば、汝らの子は誰によりて之を逐ひ出すか。この故に彼らは汝らの審判人となるべし。
28. されど我もし神の靈によりて惡鬼を逐ひ出さば、神の國は既に汝らに到れるなり。
29. 人まづ強き者を縛らずば、いかで強き者の家に入りて、その家財を奪ふことを得ん、縛りて後その家を奪ふべし。
30. 我と偕ならぬ者は我にそむき、我とともに集めぬ者は散すなり。
31. この故に汝らに告ぐ、人の凡ての罪と涜とは赦されん、されど御靈を涜すことは赦されじ。
32. 誰にても言をもて人の子に逆ふ者は赦されん、されど言をもて聖靈に逆ふ者は、この世にても後の世にても赦されじ。
33. 或は樹をも善しとし、果をも善しとせよ。或は樹をも惡しとし、果をも惡しとせよ。樹は果によりて知らるるなり。
34. 蝮の裔よ、なんぢら惡しき者なるに、爭で善きことを言ひ得んや。それ心に滿つるより口に言はるるなり。
35. 善き人は善き倉より善き物をいだし、惡しき人は惡しき倉より惡しき物をいだす。
36. われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし。
37. それは汝の言によりて義とせられ、汝の言によりて罪せらるるなり』
38. ここに或學者・パリサイ人ら答へて言ふ『師よ、われら汝の徴を見んことを願ふ』
39. 答へて言ひたまふ『邪曲にして不義なる代は徴を求む、されど預言者ヨナの徴のほかに徴は與へられじ。
40. 即ち「ヨナが三日三夜、大魚の腹の中に在りし」ごとく、人の子も三日三夜、地の中に在るべきなり。
41. ニネベの人、審判のとき今の代の人とともに立ちて之が罪を定めん、彼らはヨナの宣ぶる言によりて悔改めたり。視よ、ヨナよりも勝るもの此處に在り。
42. 南の女王、審判のとき今の代の人とともに起きて之が罪を定めん、彼はソロモンの智慧を聽かんとて地の極より來れり。視よ、ソロモンよりも勝る者ここに在り。
43. 穢れし靈、人を出づるときは、水なき處を巡りて休を求む、而して得ず。
44. 乃ち「わが出でし家に歸らん」といひ、歸りて、その家の空きて掃き淨められ、飾られたるを見、
45. 遂に往きて己より惡しき他の七つの靈を連れきたり、共に入りて此處に住む。されば其の人の後の状は前よりも惡しくなるなり。邪曲なる此の代もまた斯くの如くならん』
46. イエスなほ群衆にかたり居給ふとき、視よ、その母と兄弟たちと、彼に物言はんとて外に立つ。
47. 或人イエスに言ふ『視よ、なんぢの母と兄弟たちと、汝に物言はんとて外に立てり』
48. イエス告げし者に答へて言ひたまふ『わが母とは誰ぞ、わが兄弟とは誰ぞ』
49. かくて手をのべ、弟子たちを指して言ひたまふ『視よ、これは我が母、わが兄弟なり。
50. 誰にても天にいます我が父の御意をおこなふ者は、即ち我が兄弟、わが姉妹、わが母なり』