1. イエス宮を出でてゆき給ふとき、弟子たち宮の建造物を示さんとて御許に來りしに、
2. 答へて言ひ給ふ『なんぢら此の一切の物を見ぬか。誠に汝らに告ぐ、此處に一つの石も崩されずしては石の上に遺らじ』
3. オリブ山に坐し給ひしとき、弟子たち竊に御許に來りて言ふ『われらに告げ給へ、これらの事は何時あるか、又なんぢの來り給ふと世の終とには、何の兆あるか』
4. イエス答へて言ひ給ふ『なんぢら人に惑されぬやうに心せよ。
5. 多くの者わが名を冒し來り「我はキリストなり」と言ひて多くの人を惑さん。
6. 又なんぢら戰爭と戰爭の噂とを聞かん、愼みて懼るな。かかる事はあるべきなり、されど未だ終にはあらず。
7. 即ち「民は民に、國は國に逆ひて起たん」また處々に饑饉と地震とあらん、
9. そのとき人々なんぢらを患難に付し、また殺さん、汝等わが名の爲に、もろもろの國人に憎まれん。
10. その時おほくの人つまづき、且たがひに付し、互に憎まん。
11. 多くの僞預言者おこりて、多くの人を惑さん。
12. また不法の増すによりて、多くの人の愛ひややかにならん。
14. 御國のこの福音は、もろもろの國人に證をなさんため全世界に宣傅へられん、而してのち終は至るべし。
15. なんぢら預言者ダニエルによりて言はれたる「荒す惡むべき者」の聖なる處に立つを見ば(讀む者さとれ)
17. 屋の上に居る者はその家の物を取り出さんとして下るな。
19. その日には孕りたる者と乳を哺まする者とは禍害なるかな。
20. 汝らの遁ぐることの冬または安息日に起らぬように祈れ。
21. そのとき大なる患難あらん、世の創より今に至るまでかかる患難はなく、また後にも無からん。
22. その日もし少くせられずば、一人だに救はるる者なからん、されど選民の爲にその日少くせらるべし。
23. その時あるひは「視よ、キリスト此處にあり」或は「此處にあり」と言ふ者ありとも信ずな。
24. 僞キリスト・僞預言者おこりて、大なる徴と不思議とを現し、爲し得べくば選民をも惑さんとするなり。
26. されば人もし汝らに「視よ、彼は荒野にあり」といふとも出で往くな「視よ、彼は部屋にあり」と言ふとも信ずな。
27. 電光の東より出でて西にまで閃きわたる如く、人の子の來るも亦然らん。
29. これらの日の患難ののち直ちに日は暗く、月は光を發たず、星は空より隕ち、天の萬象ふるひ動かん。
30. そのとき人の子の兆、天に現れん。そのとき地上の諸族みな嘆き、かつ人の子の能力と大なる榮光とをもて、天の雲に乘り來るを見ん。
31. また彼は使たちを大なるラッパの聲とともに遣さん。使たちは天の此の極より彼の極まで、四方より選民を集めん。
32. 無花果の樹よりの譬をまなべ、その枝すでに柔かくなりて葉芽ぐめば、夏の近きを知る。
33. かくのごとく汝らも此等のすべての事を見ば、人の子すでに近づきて門邊に到るを知れ。
34. 誠に汝らに告ぐ、これらの事ことごとく成るまで、今の代は過ぎ往くまじ。
35. 天地は過ぎゆかん、されど我が言は過ぎ往くことなし。
36. その日その時を知る者なし、天の使たちも知らず、子も知らず、ただ父のみ知り給ふ。
37. ノアの時のごとく人の子の來るも然あるべし。
38. 曾て洪水の前ノア方舟に入る日までは、人々飮み食ひ、娶り嫁がせなどし、
39. 洪水の來りて悉とく滅すまでは知らざりき、人の子の來るも然あるべし。
40. そのとき二人の男畑にをらんに、一人は取られ一人は遺されん。
41. 二人の女磨ひき居らんに、一人は取られ一人は遺されん。
42. されば目を覺しをれ、汝らの主のきたるは、何れの日なるかを知らざればなり。
43. 汝等これを知れ、家主もし盜人いづれの時きたるかを知らば、目をさまし居て、その家を穿たすまじ。
44. この故に汝らも備へをれ、人の子は思はぬ時に來ればなり。
45. 主人が時に及びて食物を與へさする爲に、家の者のうへに立てたる忠實にして慧き僕は誰なるか。
46. 主人のきたる時、かく爲し居るを見らるる僕は幸福なり。
47. まことに汝らに告ぐ、主人すべての所有を彼に掌どらすベし。
48. もしその僕惡しくして、心のうちに主人は遲しと思ひて、
49. その同輩を抃きはじめ、酒徒らと飮食を共にせば、
51. 之を烈しく笞うち、その報を僞善者と同じうせん。其處にて哀哭・切齒することあらん。