1. 愛を追ひ求めよ、また靈の賜物、ことに預言する能力を慕へ。
2. 異言を語る者は人に語るにあらずして神に語るなり。そは靈にて奧義を語るとも、誰も悟る者なければなり。
3. されど預言する者は人に語りて其の徳を建て、勸をなし、慰安を與ふるなり。
4. 異言を語る者は己の徳を建て、預言する者は教會の徳を建つ。
5. われ汝等がみな異言を語らんことを欲すれど、殊に欲するは預言せん事なり。異言を語る者、もし釋きて教會の徳を建つるにあらずば、預言する者のかた勝るなり。
6. 然らば兄弟よ、我もし汝らに到りて異言をかたり、或は默示、あるいは知識、あるいは預言、あるいは教をもて語らずば、何の益かあらん。
7. 生命なくして聲を出すもの、或は笛、あるいは立琴、その音もし差別なくば、爭で吹くところ彈くところの何たるを知らん。
8. ラッパ若し定りなき音を出さば、誰か戰鬪の備をなさん。
9. 斯くのごとく汝らも舌をもて明かなる言を出さずば、いかで語るところの何たるを知らん、これ汝等ただ空氣に語るのみ。
10. 世には國語の類おほかれど、一つとして意義あらぬはなし。
11. 我もし國語の意義を知らずば、語る者に對して夷人となり、語る者も我に對して夷人とならん、
12. 然らば汝らも靈の賜物を慕ふ者なれば、教會の徳を建つる目的にて賜物の豐ならん事を求めよ。
13. この故に異言を語る者は自ら釋き得んことをも祈るべし。
14. 我もし異言をもて祈らば、我が靈は祈るなれど、我が心は果を結ばず。
15. 然らば如何にすべきか、我は靈をもて祈り、また心をもて祈らん。我は靈をもて謳ひ、また心をもて謳はん。
16. 汝もし然せずば、靈をもて祝するとき、凡人は汝の語ることを知らねば、その感謝に對し如何にしてアァメンと言はんや。
17. なんぢの感謝はよし、然れど、その人の徳を建つることなし。
18. 我なんぢら衆の者よりも多く異言を語ることを神に感謝す。
19. 然れど我は教會にて異言をもて一萬言を語るよりも、寧ろ人を教へんために我が心をもて五言を語らんことを欲するなり。
20. 兄弟よ、智慧に於ては子供となるな、惡に於ては幼兒となり、智慧に於ては成人となれ。
21. 律法に録して『主、宣はく、他し言の民により、他し國人の口唇をもて此の民に語らん、然れど尚かれらは我に聽かじ』とあり。
22. されば異言は、信者の爲ならで不信者のための徴なり。預言は、不信者の爲ならで信者のためなり。
23. もし全教會一處に集れる時、みな異言にて語らば、凡人または不信者いり來らんに、汝らを狂へる者と言はざらんや。
24. 然れど若しみな預言せば、不信者または凡人の入りきたるとき、會衆のために自ら責められ、會衆のために是非せられ、
25. その心の秘密あらはるる故に、伏して神を拜し『神は實に汝らの中に在す』と言はん。
26. 兄弟よ、さらば如何にすべきか、汝らの集る時はおのおの聖歌あり、教あり、默示あり、異言あり、釋く能力あり、みな徳を建てん爲にすべし。
27. もし異言を語る者あらば、二人、多くとも三人、順次に語りて一人これを釋くべし。
28. もし釋く者なき時は、教會にては默し、而して己に語り、また神に語るべし。
29. 預言者は二人もしくは三人かたり、その他の者はこれを辨ふべし。
30. もし坐しをる、他のもの默示を蒙らば、先のもの默すべし。
31. 汝らは皆すべての人に學ばせ勸を受けしめんために、一人一人預言することを得べければなり。
34. 聖徒の諸教會のするごとく、女は教會にて默すべし。彼らは語ることを許されず。律法に云へるごとく順ふべき者なり。
35. 何事か學ばんとする事あらば、家にて己が夫に問ふべし、女の教會にて語るは恥づべき事なればなり。
36. 神の言は汝等より出でしか、また汝等にのみ來りしか。
37. 人もし自己を預言者とし、或は御靈に感じたる者と思はば、わが汝らに書きおくる言を主の命なりと知れ。
39. されば我が兄弟よ、預言することを慕ひ、また異言を語ることを禁ずな。
40. 凡ての事、宣しきに適ひ、かつ秩序を守りて行へ。
|