1. かくてパウロ、デルベとルステラとに到りたるに、視よ、彼處にテモテと云ふ弟子あり、その母は信者なるユダヤ人にて、父はギリシヤ人なり。
2. 彼はルステラ、イコニオムの兄弟たちの中に令聞ある者なり。
3. パウロかれの共に出で立つことを欲したれば、その邊に居るユダヤ人のために之に割禮を行へり、その父のギリシヤ人たるを凡ての人の知る故なり。
4. かくて町々を經ゆきて、エルサレムに居る使徒・長老たちの定めし規を守らせんとて、之を人々に授けたり。
5. ここに諸教會はその信仰を堅うせられ、人員日毎にいや増せり。
6. 彼らアジヤにて御言を語ることを聖靈に禁ぜられたれば、フルギヤ及びガラテヤの地を經ゆきて、
7. ムシヤに近づき、ビテニヤに往かんと試みたれど、イエスの御靈ゆるし給はず、
9. パウロ夜、幻影を見たるに、一人のマケドニヤ人あり、立ちて己を招き『マケドニヤに渡りて我らを助けよ』と言ふ。
10. パウロこの幻影を見たれば、我らは神のマケドニヤ人に福音を宣傳へしむる爲に、我らを召し給ふことと思ひ定めて、直ちにマケドニヤに赴かんとせり。
11. さてトロアスより船出して、眞直にはせてサモトラケにいたり、次の日ネアポリスにつき、
12. 彼處よりピリピにゆく。ここはマケドニヤの中にて、この邊の第一の町にして殖民地なり、われら數日の間この町に留る。
13. 安息日に町の門を出でて、祈場あらんと思はるる河のほとりに往き、其處に坐して、集れる女たちに語りたれば、
14. テアテラの町の紫布の商人にして、神を敬ふルデヤと云ふ女きき居りしが、主その心をひらき、謹みてパウロの語る言をきかしめ給ふ。
15. 彼は己も家族もバプテスマを受けてのち、我らに勸めて言ふ『なんぢら我を主の信者なりとせば、我が家に來りて留れ』斯く強ひて我らを留めたり。
16. われら祈場に往く途中、卜筮の靈に憑れて卜筮をなし、其の主人らに多くの利を得さする婢女、われらに遇ふ。
17. 彼はパウロ及び我らの後に從ひつつ叫びて言ふ『この人たちは至高き神の僕にて、汝らに救の道を教ふる者なり』
18. 幾日も斯くするをパウロ憂ひて、振反りその靈に言ふ『イエス・キリストの名によりて、汝にこの女より出でん事を命ず』靈ただちに出でたり。
19. 然るにこの女の主人ら利を得る望のなくなりたるをみて、パウロとシラスとを捕へ、市場に曳きて司たちに往き、
20. 之を上役らに出して言ふ『この人々はユダヤ人にて、我らの町を甚く騷がし、
21. 我らロマ人たる者の受くまじく行ふまじき習慣を傳ふるなり』
22. 群衆も齊しく起り立ちたれば、上役ら命じて其の衣を褫ぎ、かつ笞にて打たしむ。
23. 多く打ちてのち獄に入れ、獄守に固く守るべきことを命ず。
24. 獄守この命令を受けて二人を奧の獄に入れ、桎にてその足を締め置きたり。
25. 夜半ごろパウロとシラスと祈りて神を讃美する囚人ら聞きゐたるに、
26. 俄に大なる地震おこりて牢舍の基ふるひ動き、その戸たちどころに皆ひらけ、凡ての囚人の縲絏とけたり。
27. 獄守、目さめ獄の戸の開けたるを見て、囚人にげ去れりと思ひ、刀を拔きて自殺せんとしたるに、
28. パウロ大聲に呼はりて言ふ『みづから害ふな、我ら皆ここに在り』
29. 獄守、燈火を求め、駈け入りて戰きつつパウロとシラスとの前に平伏し、
30. 之を連れ出して言ふ『君たちよ、われ救はれん爲に何をなすべきか』
31. 二人は言ふ『主イエスを信ぜよ、然らば汝も汝の家族も救はれん』
32. かくて神の言を獄守とその家に居る凡ての人々に語れり。
33. この夜、即時に獄守かれらを引取りて、その打傷を洗ひ、遂に己も己に屬する者もみな直ちにバプテスマを受け、
34. かつ二人を自宅に伴ひて食事をそなへ、全家とともに神を信じて喜べり。
35. 夜明になりて上役らは警吏どもを遣して『かの人々を釋せ』と言はせたれば、
36. 獄守これらの言をパウロに告げて言ふ『上役、人を遣して汝らを釋さんとす。然れば今いでて安らかに往け』
37. ここにパウロ警吏に言ふ『我らはロマ人たるに罪を定めずして公然に鞭うち、獄に投げ入れたり。然るに今ひそかに我らを出さんと爲るか。然るべからず、彼等みづから來りて我らを連れ出すべし』
38. 警吏これらの言を上役に告げたれば、其のロマ人たるを聞きて懼れ、
39. 來り宥めて、二人を連れ出し、かつ町を去らんことを請ふ。
40. 二人は獄を出でてルデヤの家に入り、兄弟たちに逢ひ、勸をなして出で往けり。
|