1. 神むかしは預言者等により、多くに分ち、多くの方法をもて先祖たちに語り給ひしが、
2. この末の世には御子によりて、我らに語り給へり。神は曾て御子を立てて萬の物の世嗣となし、また御子によりて諸般の世界を造り給へり。
3. 御子は神の榮光のかがやき、神の本質の像にして、己が權能の言をもて萬の物を保ちたまふ。また罪の潔をなして、高き處にある稜威の右に坐し給へり。
4. その受け給ひし名の御使の名に勝れるごとく、御使よりは更に勝る者となり給へり。
5. 神は孰の御使に曾て斯くは言ひ給ひしぞ『なんぢは我が子なり、われ今日なんぢを生めり』と。また『われ彼の父となり、彼わが子とならん』と。
6. また初子を再び世に入れ給ふとき『神の凡ての使は之を拜すべし』と言ひ給ふ。
7. また御使たちに就きては『神は、その使たちを風となし、その事ふる者を焔となす』と言ひ給ふ。
8. されど御子に就きては『神よ、なんじの御座は世々限りなく、汝の國の杖は正しき杖なり。
9. なんぢは義を愛し、不法をにくむ。この故に神なんぢの神は歡喜の油を、汝の友に勝りて汝にそそぎ給へり』と。
10. また『主よ、なんぢ太初に地の基を置きたまへり、天も御手の業なり。
11. これらは滅びん、されど汝は常に存へたまはん。これらはみな衣のごとく舊びん。
12. 而して汝これらを袍のごとく疊給はん、これらは衣のごとく變らん。されど汝はかはり給ふことなく汝の齡は終らざるなり』と言ひたまふ。
13. 又いづれの御使に曾て斯くは言ひ給ひしぞ『われ汝の仇を汝の足臺となすまでは、我が右に坐せよ』と。
14. 御使はみな事へまつる靈にして、救を嗣がんとする者のために職を執るべく遣されたる者にあらずや。
|