1. イエス目を擧げて、富める人々の納物を賽錢函に投げ入るるを見、
2. また或貧しき寡婦のレプタ二つを投げ入るるを見て言ひ給ふ、
3. 『われ實をもて汝らに告ぐ、この貧しき寡婦は、凡ての人よりも多く投げ入れたり。
4. 彼らは皆その豐なる内より納物の中に投げ入れ、この寡婦はその乏しき中より、己が有てる生命の料をことごとく投げ入れたればなり』
5. 或人々、美麗なる石と献物とにて宮の飾られたる事を語りしに、イエス言ひ給ふ、
6. 『なんぢらが見る此等の物は、一つの石も崩されずして石の上に殘らぬ日きたらん』
7. 彼ら問ひて言ふ『師よ、さらば此等のことは何時あるか、又これらの事の成らんとする時は如何なる兆あるか』
8. イエス言ひ給ふ『なんぢら惑されぬように心せよ、多くの者わが名を冒し來り「われは夫なり」と言ひ「時は近づけり」と言はん、彼らに從ふな。
9. 戰爭と騷亂との事を聞くとき、怖づな。斯かることは先づあるべきなり。然れど終は直ちに來らず』
10. また言ひたまふ『「民は民に、國は國に逆ひて起たん」
11. かつ大なる地震あり、處々に疫病・饑饉あらん。懼るべき事と天よりの大なる兆とあらん。
12. すべて此等のことに先だちて、人々なんぢらに手をくだし、汝らを責めん、即ち汝らを會堂および獄に付し、わが名のために王たち司たちの前に曳きゆかん。
14. されば汝ら如何に答へんと預じめ思慮るまじき事を心に定めよ。
15. われ汝らに、凡て逆ふ者の言ひ逆ひ言ひ消すことをなし得ざる、口と智慧とを與ふべければなり。
16. 汝らは兩親・兄弟・親族・朋友にさへ付されん。又かれらは汝らの中の或者を殺さん。
20. 汝らエルサレムが軍勢に圍まるるを見ば、其の亡近づけりと知れ。
21. その時ユダヤに居る者どもは山に遁れよ、都の中にをる者どもは出でよ、田舍にをる者どもは都に入るな、
22. これ録されたる凡ての事の遂げらるべき刑罰の日なり。
23. その日には孕りたる者と、乳を哺まする者とは禍害なるかな。地に大なる艱難ありて、御怒この民に臨み、
24. 彼らは劍の刃に斃れ、又は捕はれて諸國に曳かれん。而してエルサレムは異邦人の時滿つるまで、異邦人に蹂躙らるべし。
25. また日・月・星に兆あらん。地にては國々の民なやみ、海と濤との鳴り轟くによりて狼狽へ、
26. 人々おそれ、かつ世界に來らんとする事を思ひて膽を失はん。これ天の萬象ふるひ動けばなり。
27. 其のとき人々、人の子の能力と大なる榮光とをもて、雲に乘りきたるを見ん。
28. これらの事起り始めなば、仰ぎて首を擧げよ。汝らの贖罪近づけるなり』
29. また譬を言ひたまふ『無花果の樹また凡ての樹を見よ、
30. 既に芽ざせば、汝等これを見てみづから夏の近きを知る。
31. 斯くのごとく此等のことの起るを見ば、神の國の近きを知れ。
32. われ誠に汝らに告ぐ、これらの事ことごとく成るまで、今の代は過ぎゆくことなし。
33. 天地は過ぎゆかん、されど我が言は過ぎゆくことなし。
34. 汝等みづから心せよ、恐らくは飮食にふけり、世の煩勞にまとはれて心鈍り、思ひがけぬ時、かの日羂のごとく來らん。
35. これは徧く地の面に住める凡ての人に臨むべきなり。
36. この起るべき凡ての事をのがれ、人の子のまへに立ち得るやう、常に祈りつつ目を覺しをれ』
37. イエス晝は宮にて教へ、夜は出でてオリブといふ山に宿りたまふ。
38. 民はみな御教を聽かんとて、朝とく宮にゆき、御許に集れり。
|