1. イエス凡て此らの言を民に聞かせ終へて後、カペナウムに入り給ふ。
2. 時に或百卒長、その重んずる僕やみて死ぬばかりなりしかば、
3. イエスの事を聽きて、ユダヤ人の長老たちを遣し、來りて僕を救ひ給はんことを願ふ。
4. 彼らイエスの許にいたり、切に請ひて言ふ『かの人は此の事を爲らるるに相應し。
5. わが國人を愛し、我らのために會堂を建てたり』
6. イエス共に往き給ひて、その家はや程近くなりしとき、百卒長、數人の友を遣して言はしむ『主よ、自らを煩はし給ふな。我は汝をわが屋根の下に入れまつるに足らぬ者なり。
7. されば御前に出づるにも相應しからずと思へり、ただ御言を賜ひて我が僕をいやし給へ。
8. 我みづから權威の下に置かるる者なるに、我が下にまた兵卒ありて、此に「往け」と言へば往き、彼に「來れ」と言へば來り、わが僕に「これを爲せ」と言へば爲すなり』
9. イエス聞きて彼を怪しみ、振反りて從ふ群衆に言ひ給ふ『われ汝らに告ぐ、イスラエルの中にだに斯かるあつき信仰は見しことなし』
10. 遣されたる者ども家に歸りて僕を見れば、既に健康となれり。
11. その後イエス、ナインといふ町にゆき給ひしに、弟子たち及び大なる群衆も共に往く。
12. 町の門に近づき給ふとき、視よ、舁き出さるる死人あり。これは獨息子にて母は寡婦なり、町の多くの人々これに伴ふ。
14. 近より、柩に手をつけ給へば、舁くもの立ち止る。イエス言ひたまふ『若者よ、我なんぢに言ふ、起きよ』
15. 死人、起きかへりて物言ひ始む。イエス之を母に付したまふ。
16. 人々みな懼をいだき、神を崇めて言ふ『大なる預言者われらの中に興れり』また言ふ『神その民を顧み給へり』
17. この事ユダヤ全國および最寄の地に徧くひろまりぬ。
18. 偖ヨハネの弟子たち、凡て此等のことを告げたれば、
19. ヨハネ兩三人の弟子を呼び、主に遣して言はしむ『來るべき者は汝なるか、或は他に待つべきか』
20. 彼ら御許に到りて言ふ『バプテスマのヨハネ、我らを遣して言はしむ「來るべき者は汝なるか、或は他に待つべきか」』
21. この時イエス多くの者の病・疾患を醫し、惡しき靈を逐ひいだし、又おほくの盲人に見ることを得しめ給ひしが、
22. 答へて言ひたまふ『往きて汝らが見聞せし所をヨハネに告げよ。盲人は見、跛者はあゆみ、癩病人は潔められ、聾者はきき、死人は甦へらせられ、貧しき者は福音を聞かせらる。
24. ヨハネの使の去りたる後、ヨハネの事を群衆に言ひいで給ふ『なんぢら何を眺めんとて野に出でし、風にそよぐ葦なるか。
25. さらば何を見んとて出でし、柔かき衣を著たる人なるか。視よ、華美なる衣をきて奢り暮す者は王宮に在り。
26. さらば何を見んとて出でし、預言者なるか。然り、我なんぢらに告ぐ、預言者よりも勝る者なり。
27. 「視よ、わが使を汝の顏の前につかはす。かれは汝の前になんじの道をそなへん」と録されたるは此の人なり。
28. われ汝らに告ぐ、女の産みたる者の中、ヨハネより大なる者はなし。されど神の國にて小き者も、彼よりは大なり。
29. (凡ての民これを聞きて、取税人までも神を正しとせり。ヨハネのバプテスマを受けたるによる。
30. されどパリサイ人・教法師らは、其のバプテスマを受けざりしにより、各自にかかはる神の御旨をこばみたり)
31. さればわれ今の代の人を何に比へん。彼らは何に似たるか。
32. 彼らは、童市場に坐し、たがひに呼びて「われら汝らの爲に笛吹きたれど、汝ら躍らず。歎きたれど、汝ら泣かざりき」と云ふに似たり。
33. それはバプテスマのヨハネ來りて、パンをも食はず葡萄酒をも飮まねば、「惡鬼に憑かれたる者なり」と汝ら言ひ、
34. 人の子きたりて飮食すれば「視よ、食を貪り、酒を好む人、また取税人・罪人の友なり」と汝ら言ふなり。
35. されど智慧は己が凡ての子によりて正しとせらる』
36. ここに或パリサイ人ともに食せん事をイエスに請ひたれば、パリサイ人の家に入りて、席につき給ふ。
37. 視よ、この町に罪ある一人の女あり。イエスのパリサイ人の家にて食事の席にゐ給ふを知り、香油の入りたる石膏の壺を持ちきたり、
38. 泣きつつ御足近く後にたち、涙にて御足をうるほし、頭の髮にて之を拭ひ、また御足に接吻して香油を抹れり。
39. イエスを招きたるパリサイ人これを見て、心のうちに言ふ『この人もし預言者ならば、觸る者の誰、如何なる女なるかを知らん、彼は罪人なるに』
40. イエス答へて言ひ給ふ『シモン、我なんぢに言ふことあり』シモンいふ『師よ、言ひたまへ』
41. 『或債主に二人の負債者ありて、一人はデナリ五百、一人は五十の負債せしに、
42. 償ひかたなければ、債主この二人を共に免せり。されば二人のうち債主を愛すること孰か多き』
43. シモン答へて言ふ『われ思ふに、多く免されたる者ならん』イエス言ひ給ふ『なんぢの判斷は當れり』
44. かくて女の方に振向きてシモンに言ひ給ふ『この女を見るか。我なんぢの家に入りしに、なんぢは我に足の水を與へず、此の女は涙にて我足を濡し、頭髮にて拭へり。
45. なんぢは我に接吻せず、此の女は我が入りし時より、我が足に接吻して止まず。
46. なんぢは我が頭に油を抹らず、此の女は我が足に香油を抹れり。
47. この故に我なんぢに告ぐ、この女の多くの罪は赦されたり。その愛すること大なればなり。赦さるる事の少き者は、その愛する事もまた少し』
48. 遂に女に言ひ給ふ『なんぢの罪は赦されたり』
49. 同席の者ども心の内に『罪をも赦す此の人は誰なるか』と言ひ出づ。
50. ここにイエス女に言ひ給ふ『なんぢの信仰なんぢを救へり、安らかに往け』
|