1. 夜明るや直ちに、祭司長・長老・學者ら、即ち全議會ともに相議りて、イエスを縛り、曳きゆきてピラトに付す。
2. ピラト、イエスに問ひて言ふ『なんぢはユダヤ人の王なるか』答へて言ひ給ふ『なんぢの言ふが如し』
4. ピラトまた問ひて言ふ『なにも答へぬか、視よ、如何に多くの事をもて訴ふるか』
5. されどピラトの怪しむばかり、イエス更に何をも答へ給はず。
6. さて祭の時には、ピラト民の願に任せて、囚人ひとりを赦す例なるが、
7. ここに一揆を起し、人を殺して繋がれをる者の中に、バラバといふ者あり。
8. 群衆すすみ來りて、例の如くせんことを願ひ出でたれば、
9. ピラト答へて言ふ『ユダヤ人の王を赦さんことを願ふか』
10. これピラト、祭司長らのイエスを付ししは、嫉に因ると知る故なり。
11. されど祭司長ら群衆を唆かし、反つてバラバを赦さんことを願はしむ。
12. ピラトまた答へて言ふ『さらば汝らがユダヤ人の王と稱ふる者をわれ如何にすべきか』
14. ピラト言ふ『そも彼は何の惡事を爲したるか』かれら烈しく叫びて『十字架につけよ』と言ふ。
15. ピラト群衆の望を滿さんとて、バラバを釋し、イエスを鞭うちたるのち、十字架につくる爲にわたせり。
16. 兵卒どもイエスを官邸の中庭に連れゆき、全隊を呼び集めて、
17. 彼に紫色の衣を著せ、茨の冠冕を編みて冠らせ、
19. また葦にて其の首をたたき、唾し、跪づきて拜せり。
20. かく嘲弄してのち、紫色の衣を剥ぎ、故の衣を著せ、十字架につけんとて曳き出せり。
21. 時にアレキサンデルとルポスとの父シモンといふクレネ人、田舍より來りて通りかかりしに、強ひてイエスの十字架を負はせ、
22. イエスをゴルゴダ、釋けば髑髏といふ處に連れ往けり。
23. かくて沒藥を混ぜたる葡萄酒を與へたれど、受け給はず。
24. 彼らイエスを十字架につけ、而して誰が何を取るべきと、鬮を引きて其の衣を分つ、
25. イエスを十字架につけしは、朝の九時頃なりき。
27. イエスと共に、二人の強盜を十字架につけ、一人をその右に、一人をその左に置く。
28. 往來の者どもイエスを譏り、首を振りて言ふ『ああ、宮を毀ちて三日のうちに建つる者よ、
31. 祭司長らも亦同じく、學者らと共に嘲弄して互に言ふ『人を救ひて、己を救ふこと能はず、
32. イスラエルの王キリスト、いま十字架より下りよかし、さらば我ら見て信ぜん』共に十字架につけられたる者どもも、イエスを罵りたり。
33. 晝の十二時に、地のうへ徧く暗くなりて、三時に及ぶ。
34. 三時にイエス大聲に『エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ』と呼はり給ふ。之を釋けば、わが神、わが神、なんぞ我を見棄て給ひし、との意なり。
35. 傍らに立つ者のうち或人々これを聞きて言ふ『視よ、エリヤを呼ぶなり』
36. 一人はしり往きて、海綿に酸き葡萄酒を含ませて葦につけ、イエスに飮ましめて言ふ『待て、エリヤ來りて、彼を下すや否や、我ら之を見ん』
38. 聖所の幕、上より下まで裂けて二つとなりたり。
39. イエスに向ひて立てる百卒長、かかる樣にて息絶え給ひしを見て言ふ『實にこの人は神の子なりき』
40. また遙に望み居たる女たちあり、その中にはマグダラのマリヤ、小ヤコブとヨセとの母マリヤ、及びサロメなども居たり。
41. 彼らはイエスのガリラヤに居給ひしとき、從ひ事へし者どもなり。此の他イエスと共にエルサレムに上りし多くの女もありき。
42. 日既に暮れて、準備日すなはち安息日の前の日となりたれば、
43. 貴き議員にして、神の國を待ち望める、アリマタヤのヨセフ來りて、憚らずピラトの許に往き、イエスの屍體を乞ふ。
44. ピラト、イエスは早や死にしかと訝り、百卒長を呼びて、その死にしより時經しや否やを問ひ、
45. 既に死にたる事を百卒長より聞き知りて、屍體をヨセフに與ふ。
46. ヨセフ亞麻布を買ひ、イエスを取下して之に包み、岩に鑿りたる墓に納め、墓の入口に石を轉し置く。
47. マグダラのマリヤとヨセの母マリヤと、イエスを納めし處を見ゐたり。
|