Bible Study: FrontPage




 

マルコによる福音書, Chapter 6

Bible Study - マルコによる福音書 6 - Japanese - Bungo New Testament - Web
 
 
 
Comment!       Comment Disqus!
  
1. かくて其處をいで、己が郷に到り給ひしに、弟子たちも從へり。
  
2. 安息日になりて、會堂にて教へ始め給ひしに、聞きたる多くのもの驚きて言ふ『この人は此等のことを何處より得しぞ、此の人の授けられたる智慧は何ぞ、その手にて爲すかくのごとき能力あるわざは何ぞ。
  
3. 此の人は木匠にして、マリヤの子、またヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ならずや、其の姉妹も此處に我らと共にをるに非ずや』遂に彼に躓けり。
  
4. イエス彼らに言ひたまふ『預言者は、おのが郷、おのが親族、おのが家の外にて尊ばれざる事なし』
  
5. 彼處にては、何の能力ある業をも行ひ給ふこと能はず、ただ少數の病める者に、手をおきて醫し給ひしのみ。
  
6. 彼らの信仰なきを怪しみ給へり。かくて村々を歴巡りて教へ給ふ。
  
7. また十二弟子を召し、二人づつ遣しはじめ、穢れし靈を制する權威を與へ、
  
8. かつ旅のために、杖一つの他は、何をも持たず、糧も嚢も帶の中に錢をも持たず、
  
9. ただ草鞋ばかりをはきて、二つの下衣をも著ざることを命じ給へり。
  
10. かくて言ひたまふ『何處にても人の家に入らば、その地を去るまで其處に留れ。
  
11. 何地にても汝らを受けず、汝らに聽かずば、其處を出づるとき、證のために足の裏の塵を拂へ』
  
12. ここに弟子たち出で往きて、悔改むべきことを宣傅へ、
  
13. 多くの惡鬼を逐ひいだし、多くの病める者に油をぬりて醫せり。
  
14. かくてイエスの名顯れたれば、ヘロデ王ききて言ふ『バプテスマのヨハネ死人の中より甦へりたり。この故に此等の能力その中に働くなり』
  
15. 或人は『エリヤなり』といひ、或人は『預言者、いにしへの預言者のごとき者なり』といふ。
  
16. ヘロデ聞きて言ふ『わが首斬りしヨハネ、かれ甦へりたるなり』
  
17. ヘロデ先にその娶りたる己が兄弟ピリポの妻ヘロデヤの爲に、みづから人を遣し、ヨハネを捕へて獄に繋げり。
  
18. ヨハネ、ヘロデに『その兄弟の妻を納るるは宣しからず』と言へるに因る。
  
19. ヘロデヤ、ヨハネを怨みて殺さんと思へど能はず。
  
20. それはヘロデ、ヨハネの義にして聖なる人たるを知りて、之を畏れ、之を護り、且つその教をききて、大に惱みつつも、なほ喜びて聽きたる故なり。
  
21. 然るに機よき日來れり。ヘロデ己が誕生日に、大臣・將校・ガリラヤの貴人たちを招きて饗宴せしに、
  
22. かのヘロデヤの娘いり來りて、舞をまひ、ヘロデと其の席に列れる者とを喜ばしむ。王、少女に言ふ『何にても欲しく思ふものを求めよ、我あたへん』
  
23. また誓ひて言ふ『なんぢ求めば、我が國の半までも與へん』
  
24. 娘いでて母にいふ『何を求むべきか』母いふ『バプテスマのヨハネの首を』
  
25. 娘ただちに急ぎて王の許に入りきたり、求めて言ふ『ねがはくは、バプテスマのヨハネの首を盆に載せて速かに賜はれ』
  
26. 王いたく憂ひたれど、その誓と席に在る者とに對して拒むことを好まず、
  
27. 直ちに衞兵を遣し、之にヨハネの首を持ち來ることを命ず、衞兵ゆきて、獄にてヨハネを首斬り、
  
28. その首を盆にのせ、持ち來りて少女に與ふ、少女これを母に與ふ。
  
29. ヨハネの弟子たち聞きて來り、その屍體を取りて墓に納めたり。
  
30. 使徒たちイエスの許に集りて、その爲ししこと、教へし事をことごとく告ぐ。
  
31. イエス言ひ給ふ『なんぢら人を避け、寂しき處に、いざ來りて暫し息へ』これは往來の人おほくして、食する暇だになかりし故なり。
  
32. かくて人を避け、舟にて寂しき處にゆく。
  
33. 其の往くを見て、多くの人それと知り、その處を指して、町々より徒歩にてともに走り、彼等よりも先に往けり。
  
34. イエス出でて大なる群衆を見、その牧ふ者なき羊の如くなるを甚く憫みて、多くの事を教へはじめ給ふ。
  
35. 時すでに晩くなりたれば、弟子たち御許に來りていふ『ここは寂しき處、はや時も晩し。
  
36. 人々を去らしめ、周圍の里また村に往きて、己がために食物を買はせ給へ』
  
37. 答へて言ひ給ふ『なんぢら食物を與へよ』弟子たち言ふ『われら往きて二百デナリのパンを買ひ、これに與へて食はすべきか』
  
38. イエス言ひ給ふ『パン幾つあるか、往きて見よ』彼ら見ていふ『五つ、また魚二つあり』
  
39. イエス凡ての人の組々となりて、青草の上に坐することを命じ給へば、
  
40. 或は百人、あるひは五十人、畝のごとく列びて坐す。
  
41. かくてイエス五つのパンと二つの魚とを取り、天を仰ぎて祝し、パンをさき、弟子たちに付して人々の前に置かしめ、二つの魚をも人毎に分け給ふ。
  
42. 凡ての人食ひて飽きたれば、
  
43. パンの餘、魚の殘を集めしに、十二の筐に滿ちたり。
  
44. パンを食ひたる男は五千人なりき。
  
45. イエス直ちに、弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆を返す間に、彼方なるベツサイダに先に往かしむ。
  
46. 群衆に別れてのち、祈らんとて山にゆき給ふ。
  
47. 夕になりて、舟は海の眞中にあり、イエスはひとり陸に在す。
  
48. 風逆ふに因りて、弟子たちの漕ぎ煩ふを見て、夜明の四時ごろ、海の上を歩み、その許に到りて、往き過ぎんとし給ふ。
  
49. 弟子たち其の海の上を歩み給ふを見、變化の者ならんと思ひて叫ぶ。
  
50. 皆これを見て心騷ぎたるに因る。イエス直ちに彼らに語りて言ひ給ふ『心安かれ、我なり、懼るな』
  
51. かくて弟子たちの許にゆき、舟に登り給へば、風やみたり。弟子たち心の中にて甚く驚く、
  
52. 彼らは先のパンの事をさとらず、反つて其の心鈍くなりしなり。
  
53. 遂に渡りてゲネサレの地に著き、舟がかりす。
  
54. 舟より上りしに、人々ただちにイエスを認めて、
  
55. 徧くあたりを馳せまはり、その在すと聞く處々に、患ふ者を床のままつれ來る。
  
56. その到りたまふ處には、村にても、町にても、里にても、病める者を市場におきて、御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ。觸りし者は、みな醫されたり。


Search in:
Terms:

Vote and Comment on Facebook:Recommend This Page:
Post on Facebook Add to your del.icio.us Digg this story StumbleUpon Twitter Google Plus Post on Tumblr Add to Reddit Pin this story Linkedin Google Bookmark Blogger
Insert Your Personal Insight:

Please do not make mean comments and follow the biblical and spiritual character of this forum. If, however unpleasant situations arise, we request to flag it to us in order to evaluate the situation.

Text source: This text is in the public domain, downloaded from http://www.unboundbible.org, compiled by biblephone2008@gmail.com.

This project is based on delivering free-of-charge the Word of the Lord in all the world by using electronic means. If you want to contact us, you can do this by writing to the following e-mail: bible-study.xyz@hotmail.com


SELECT VERSION

COMPARE WITH OTHER BIBLES