1. その日イエスは家を出でて、海邊に坐したまふ。
2. 大なる群衆みもとに集りたれば、イエスは舟に乘りて坐したまひ、群衆はみな岸に立てり。
3. 譬にて數多のことを語りて言ひたまふ、『視よ、種播く者まかんとて出づ。
4. 播くとき路の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む。
5. 土うすき磽地に落ちし種あり、土深からぬによりて速かに萠え出でたれど、
8. 良き地に落ちし種あり、あるひは百倍、あるひは六十倍、あるひは三十倍の實を結べり。
10. 弟子たち御許に來りて言ふ『なにゆゑ譬にて彼らに語り給ふか』
11. 答へて言ひ給ふ『なんぢらは天國の奧義を知ることを許されたれど、彼らは許されず。
12. それ誰にても、有てる人は與へられて愈々豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも取らるべし。
13. この故に彼らには譬にて語る、これ彼らは見ゆれども見ず、聞ゆれども聽かず、また悟らぬ故なり、
14. かくてイザヤの預言は、彼らの上に成就す。曰く、「なんぢら聞きて聞けども悟らず、見て見れども認めず。
15. この民の心は鈍く、耳は聞くに懶く、目は閉ぢたればなり。これ目にて見、耳にて聽き、心にて悟り、飜へりて、我に醫さるる事なからん爲なり」
16. されど汝らの目なんぢらの耳は、見るゆゑに聞くゆゑに、幸福なり。
17. まことに汝らに告ぐ、多くの預言者・義人は、汝らが見る所を見んとせしが見ず、なんぢらが聞く所を聞かんとせしが聞かざりしなり。
19. 誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯かる人なり。
20. 磽地に播かれしとは、御言をききて、直ちに喜び受くれども、
21. 己に根なければ暫し耐ふるのみにて、御言のために艱難あるひは迫害の起るときは、直ちに躓くものなり。
22. 茨の中に播かれしとは、御言をきけども、世の心勞と財貨の惑とに、御言を塞がれて實らぬものなり。
23. 良き地に播かれしとは、御言をききて悟り、實を結びて、あるひは百倍、あるひは六十倍、あるひは三十倍に至るものなり』
24. また他の譬を示して言ひたまふ『天國は良き種を畑にまく人のごとし。
25. 人々の眠れる間に、仇きたりて麥のなかに毒麥を播きて去りぬ。
26. 苗はえ出でて實りたるとき、毒麥もあらはる。
27. 僕ども來りて家主にいふ「主よ、畑に播きしは良き種ならずや、然るに如何にして毒麥あるか」
28. 主人いふ「仇のなしたるなり」僕ども言ふ「さらば我らが往きて之を拔き集むるを欲するか」
29. 主人いふ「いな、恐らくは毒麥を拔き集めんとて、麥をも共に拔かん。
30. 兩ながら收穫まで育つに任せよ。收穫のとき我かる者に「まづ毒麥を拔きあつめて、焚くために之を束ね、麥はあつめて我が倉に納れよ」と言はん」』
31. また他の譬を示して言ひたまふ『天國は一粒の芥種のごとし、人これを取りてその畑に播くときは、
32. 萬の種よりも小けれど、育ちては他の野菜よりも大く、樹となりて、空の鳥きたり其の枝に宿るほどなり』
33. また他の譬を語りたまふ『天國はパンだねのごとし、女これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすなり』
34. イエスすべて此等のことを、譬にて群衆に語りたまふ、譬ならでは何事も語り給はず。
35. これ預言者によりて云はれたる言の成就せん爲なり。曰く、『われ譬を設けて口を開き、世の創より隱れたる事を言ひ出さん』
36. ここに群衆を去らしめて、家に入りたまふ。弟子たち御許に來りて言ふ『畑の毒麥の譬を我らに解きたまへ』
37. 答へて言ひ給ふ『良き種を播く者は人の子なり、
38. 畑は世界なり、良き種は天國の子どもなり、毒麥は惡しき者の子どもなり、
39. 之を播きし仇は惡魔なり、收穫は世の終なり、刈る者は御使たちなり。
40. されば毒麥の集められて火に焚かるる如く、世の終にも斯くあるべし。
41. 人の子その使たちを遣さん。彼ら御國の中より凡ての顛躓となる物と不法をなす者とを集めて、
42. 火の爐に投げ入るべし、其處にて哀哭・切齒することあらん。
43. 其のとき義人は父の御國にて日のごとく輝かん。耳ある者は聽くべし。
44. 天國は畑に隱れたる寶のごとし。人見出さば、之を隱しおきて、喜びゆき、有てる物をことごとく賣りて其の畑を買ふなり。
46. 價たかき眞珠一つを見出さば、往きて有てる物をことごとく賣りて、之を買ふなり。
47. また天國は、海におろして各樣のものを集むる網のごとし。
48. 充つれば岸にひきあげ、坐して良きものを器に入れ、惡しきものを棄つるなり。
49. 世の終にも斯くあるべし。御使たち出でて、義人の中より惡人を分ちて、
50. 之を火の爐に投げ入るべし。其處にて哀哭・切齒することあらん。
51. 汝等これらの事をみな悟りしか』彼等いふ『然り』
52. また言ひ給ふ『この故に、天國のことを教へられたる凡ての學者は、新しき物と舊き物とをその倉より出す家主のごとし』
53. イエスこれらの譬を終へて此處を去りたまふ。
54. 己が郷にいたり、會堂にて教へ給へば、人々おどろきて言ふ『この人はこの智慧と此等の能力とを何處より得しぞ。
55. これ木匠の子にあらずや、其の母はマリヤ、其の兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダにあらずや。
56. 又その姉妹も皆われらと共にをるに非ずや。然るに此等のすべての事は何處より得しぞ』
57. 遂に人々かれに躓けり。イエス彼らに言ひたまふ『預言者は、おのが郷おのが家の外にて尊ばれざる事なし』
58. 彼らの不信仰によりて其處にては多くの能力ある業を爲し給はざりき。
|