1. イエスこれらの言をみな語りをへて、弟子たちに言ひ給ふ
2. 『なんぢらの知るごとく、二日の後は過越の祭なり、人の子は十字架につけられん爲に賣らるベし』
3. そのとき祭司長・民の長老ら、カヤパといふ大祭司の中庭に集り、
4. 詭計をもてイエスを捕へ、かつ殺さんと相議りたれど、
5. 又いふ『まつりの間は爲すべからず、恐らくは民の中に亂起らん』
6. イエス、ベタニヤにて癩病人シモンの家に居給ふ時、
7. ある女、石膏の壺に入りたる貴き香油を持ちて、近づき來り、食事の席に就き居給ふイエスの首に注げり。
8. 弟子たち之を見て憤ほり言ふ『何故かく濫なる費をなすか。
9. 之を多くの金に賣りて、貧しき者に施すことを得たりしものを』
10. イエス之を知りて言ひたまふ『何ぞこの女を惱すか、我に善き事をなせるなり。
11. 貧しき者は常に汝らと偕にをれど、我は常に偕に居らず。
12. この女の我が體に香油を注ぎしは、わが葬りの備をなせるなり。
13. まことに汝らに告ぐ、全世界いずこにても、この福音の宣傅へらるる處には、この女のなしし事も記念として語らるベし』
14. ここに十二弟子の一人イスカリオテのユダといふ者、祭司長らの許にゆきて言ふ
15. 『なんぢらに彼を付さば、何ほど我に與へんとするか』彼ら銀三十を量り出せり。
16. ユダこの時よりイエスを付さんと好き機を窺ふ。
17. 除酵祭の初の日、弟子たちイエスに來りて言ふ『過越の食をなし給ふために、何處に我らが備ふる事を望み給ふか』
18. イエス言ひたまふ『都にゆき、某のもとに到りて「師いふ、わが時近づけり。われ弟子たちと共に過越を汝の家にて守らん」と言へ』
19. 弟子たちイエスの命じ給ひし如くして、過越の備をなせり。
21. 食するとき言ひ給ふ『まことに汝らに告ぐ、汝らの中の一人われを賣らん』
22. 弟子たち甚く憂ひて、おのおの『主よ、我なるか』と言ひいでしに、
23. 答へて言ひたまふ『我とともに手を鉢に入るる者われを賣らん。
24. 人の子は己に就きて録されたる如く逝くなり。されど人の子を賣る者は禍害なるかな、その人は生れざりし方よかりしものを』
25. イエスを賣るユダ答へて言ふ『ラビ、我なるか』イエス言ひ給ふ『なんぢの言へる如し』
26. 彼ら食しをる時、イエス、パンをとり、祝してさき、弟子たちに與へて言ひ給ふ『取りて食へ、これは我が體なり』
27. また酒杯をとりて謝し、彼らに與へて言ひ給ふ『なんぢら皆この酒杯より飮め。
28. これは契約のわが血なり、多くの人のために、罪の赦を得させんとて流す所のものなり。
29. われ汝らに告ぐ、わが父の國にて新しきものを汝らと共に飮む日までは、われ今より後この葡萄の果より成るものを飮まじ』
31. ここにイエス弟子たちに言ひ給ふ『今宵なんぢら皆われに就きて躓かん「われ牧羊者を打たん、さらば群の羊散るべし」と録されたるなり。
32. されど我よみがへりて後、なんぢらに先立ちてガリラヤに往かん』
33. ペテロ答へて言ふ『假令みな汝に就きて躓くとも我はいつまでも躓かじ』
34. イエス言ひ給ふ『まことに汝に告ぐ、こよひ鷄鳴く前に、なんぢ三たび我を否むベし』
35. ペテロ言ふ『我なんぢと共に死ぬべき事ありとも汝を否まず』弟子たち皆かく言へり。
36. ここにイエス彼らと共にゲツセマネといふ處にいたりて、弟子たちに言ひ給ふ『わが彼處にゆきて祈る間、なんぢら此處に坐せよ』
37. かくてペテロとゼベダイの子二人とを伴ひゆき、憂ひ悲しみ出でて言ひ給ふ、
38. 『わが心いたく憂ひて死ぬばかりなり。汝ら此處に止りて我と共に目を覺しをれ』
39. 少し進みゆきて、平伏し祈りて言ひ給ふ『わが父よ、もし得べくば此の酒杯を我より過ぎ去らせ給へ。されど我が意の儘にとにはあらず、御意のままに爲し給へ』
40. 弟子たちの許にきたり、その眠れるを見てペテロに言ひ給ふ『なんぢら斯く一時も我と共に目を覺し居ること能はぬか。
41. 誘惑に陷らぬやう、目を覺しかつ祈れ。實に心は熱すれども肉體よわきなり』
42. また二度ゆき祈りて言ひ給ふ『わが父よ、この酒杯もし我飮までは過ぎ去りがたくば、御意のままに成し給へ』
43. 復きたりて彼らの眠れるを見たまふ、是その目疲れたるなり。
44. また離れゆきて、三たび同じ言にて祈り給ふ。
45. 而して弟子たちの許に來りて言ひ給ふ『今は眠りて休め。視よ、時近づけり、人の子は罪人らの手に付さるるなり。
46. 起きよ、我ら往くべし。視よ、我を賣るもの近づけり』
47. なほ語り給ふほどに、視よ、十二弟子の一人なるユダ來る、祭司長・民の長老らより遣されたる大なる群衆、劍と棒とをもちて之に伴ふ。
48. イエスを賣る者あらかじめ合圖を示して言ふ『わが接吻する者はそれなり、之を捕へよ』
49. かくて直ちにイエスに近づき『ラビ、安かれ』といひて接吻したれば、
50. イエス言ひたまふ『友よ、何とて來る』このとき人々すすみてイエスに手をかけて捕ふ。
51. 視よ、イエスと偕にありし者のひとり、手をのべ劍を拔きて、大祭司の僕をうちて、その耳を切り落せり。
52. ここにイエス彼に言ひ給ふ『なんぢの劍をもとに收めよ、すべて劍をとる者は劍にて亡ぶるなり。
53. 我わが父に請ひて、十二軍に餘る御使を今あたへらるること能はずと思ふか。
54. もし然せば、斯くあるべく録したる聖書はいかで成就すべき』
55. この時イエス群衆に言ひ給ふ『なんぢら強盜に向ふごとく劍と棒とをもち、我を捕へんとて出で來るか。我は日々宮に坐して教へたりしに、汝ら我を捕へざりき。
56. されどかくの如くなるは、みな預言者たちの書の成就せん爲なり』ここに弟子たち皆イエスを棄てて逃げさりぬ。
57. イエスを捕へたる者ども、學者・長老らの集り居る大祭司カヤパの許に曳きゆく。
58. ペテロ遠く離れ、イエスに從ひて大祭司の中庭まで到り、その成行を見んとて、そこに入り下役どもと共に坐せり。
59. 祭司長らと全議會と、イエスを死に定めんとて、いつはりの證據を求めたるに、
60. 多くの僞證者いでたれども得ず。後に二人の者いでて言ふ
61. 『この人は「われ神の宮を毀ち三日にて建て得ベし」と云へり』
62. 大祭司たちてイエスに言ふ『この人々が汝に對して立つる證據に何をも答へぬか』
63. されどイエス默し居給ひたれば、大祭司いふ『われ汝に命ず、活ける神に誓ひて我らに告げよ、汝はキリスト、神の子なるか』
64. イエス言ひ給ふ『なんぢの言へる如し。かつ我なんぢらに告ぐ、今より後、なんぢら人の子の全能者の右に坐し、天の雲に乘りて來るを見ん』
65. ここに大祭司おのが衣を裂きて言ふ『かれ涜言をいへり、何ぞ他に證人を求めん。視よ、なんぢら今この涜言をきけり。
66. いかに思ふか』答へて言ふ『かれは死に當れり』
67. ここに彼等その御顏に唾し、拳にて搏ち、或者どもは手掌にて批きて言ふ
68. 『キリストよ、我らに預言せよ、汝をうちし者は誰なるか』
69. ペテロ外にて中庭に坐しゐたるに、一人の婢女きたりて言ふ『なんぢもガリラヤ人イエスと偕にゐたり』
70. かれ凡ての人の前に肯はずして言ふ『われは汝の言ふことを知らず』
71. かくて門まで出で往きたるとき、他の婢女かれを見て、其處にをる者どもに向ひて『この人はナザレ人イエスと偕にゐたり』と言へるに、
72. 重ねて肯はず、契ひて『我はその人を知らず』といふ。
73. 暫くして其處に立つ者ども近づきてペテロに言ふ『なんぢも慥にかの黨與なり、汝の國訛なんぢを表せり』
74. ここにペテロ盟ひかつ契ひて『我その人を知らず』と言ひ出づるをりしも、鷄鳴きぬ。
75. ペテロ『にはとり鳴く前に、なんぢ三度われを否まん』と、イエスの言ひ給ひし御言を思ひだし、外に出でて甚く泣けり。
|